
忙しさからはなかなか開放されない毎日ですが、三春の滝桜が満開だという話を聞いて、
「そうだ、福島行こう」ってことで行ってきました。
■三春の滝桜(wikiより抜粋)
福島県田村郡三春町にある、樹齢1000年以上のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の古木である。「三春の滝桜」、または単に「滝桜」とも呼ばれる。
毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。天保の頃、加茂季鷹の詠歌によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。樹高は12m、根回りは11m、幹周りは9.5m、枝張りは東西22m、南北18m。
日本五大桜または三大巨桜の1つであり、1922年(大正11年)10月12日には2本の桜と共に国の天然記念物に指定された。1990年(平成2年)には「新日本名木100選」の名木ベスト10に選ばれ、桜の名所ランキングでは常に第1位の評価を得ている。また「日本さくら名所100選」には滝桜を含む約2000本の「三春町のシダレザクラ」が選ばれている。

丘を回りこんで飛び込んできた雄姿
パッと見では、何本も桜があるような感じです

植物というより巨大モンスターのよう
動物的で生きてるみたいです

滝のように枝垂れた枝が美しいです
まさしく「滝桜」ですね

正面
広角レンズでギリギリ納まってます

見上げてみる
一枝がまるで一本の木のように太い

花もしっかりとついています
今年もようやく花見ができて、これでなんとか春の義理を果たすことができましたっ
そういえば新白河の駅付近にある城跡(白河城?)の桜も満開でした。
北へ北へと咲け咲けさくら
春はまだかと人が待つ
スポンサーサイト